鏡餅のカビは食べられるもの?カビの取り方は?処分する場合はどうする?

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

鏡餅に生えてしまったカビって食べられるもの?
鏡餅は縁起物だから少しのカビなら取ってしまって何とか食べたい!と考える方も多いですよね。

その場合のカビの取り方はどうすればいいのか?
また鏡餅を処分する場合の捨て方ってあるの?
カビてしまった鏡餅のカビの取り方や処分の仕方までまとめてみました♪

スポンサーリンク

鏡餅のカビは食べられるもの?

昔は鏡餅のカビは包丁などで切り落として、残ったお餅部分を乾燥させて細かく割り、油で揚げてかき餅にすれば大丈夫などと言われてました。
高温の油で揚げるからカビも問題なし!?みたいな。

まあ大丈夫は大丈夫なのだと私は思います。

ずっと昔から食べてきたのですから。
餅のカビが原因で食中毒とかあんまり聞いたことないですよね。

 
ただし最近はカビの研究も進んできて、餅のカビとはいえ食べるのは好ましくない?
カビを餅の表面から取り除いても、見えない菌糸が餅の内部に入り込んでいるから、どうしたってカビが体内に入ってきてしまう。

またカビが作り出す有害な化学物質はカビ毒と言われ、海外ではカビに汚染された飼料を食べて家畜が死んでしまった事件もあります。
カビ毒は調理による高温では死滅しないらしいんですよね。

詳しくはこちらのサイトをどうぞ。
東京都の食品安全情報サイト「カビ毒Q&A」

 
というようにテレビや新聞などで言われ始めて、カビの生えた食品は食べない方がいいというのが定説になりつつあります。

これもまたその通りだと言えますよね。

たとえばご飯がカビていたら絶対に食べないですよね!
パンもたぶん食べないです。

でもお餅は少しだけのカビなら大丈夫~という気がしてしまうのはなぜでしょう!?

たぶんお餅というのは日本人にとって、お祝いごとなどのおめでたいときに食べる習わしがあるからだと思います。
だから少しのカビくらいじゃおいそれと捨てられません。

昔からカビが少しくらい生えてても、大丈夫!大丈夫!と祖父母や親に言われてきたことが刷り込まれてしまってるんでしょうね。

カビの生えたお餅を捨てるのに罪悪感があるんです。

特に鏡餅の場合は年神様へのお供え物ということで、年神様のパワーが宿ってると考えられてます。

そのせいで多少のカビでも無理をしてでも食べたい人が多いのでは?と考えられます。

 
結論としましては。

鏡餅の多少のカビは気にしない人は削って食べればいいし

カビを気にする人は処分しましょう!という二択になるでしょうね。

とはいえ子供には多少のカビでもおすすめしません。
大人でもアレルギーのある人は注意が必要です。

私の場合、鏡餅のカビの生え方にもよりますかね?
ほんのちょっとだけ生えてるくらいなら、かな~り削って食べてしまいそうです^^;

ただし、この辺の感覚は年齢が下がるにしたがってだんだん薄くなっているとは思います。

戦争体験のある親を持つ今の50代世代までは「大丈夫!」と言われて育ちましたけど、自分の子ども世代には既に「食べちゃダメ!」て言って育ててますからね^^;

スポンサーリンク

鏡餅のカビの取り方はどうすればいいの?

さてここからは多少のカビなら削って食べてしまうという勇者の方に向けた情報になります。

お餅を削ってカビを取り除きたいけど固くて難しかったりしますよね。
その場合は電子レンジで鏡餅を柔らかくしてから、包丁で削ることをおすすめします。

 
とりあえずお餅の見える範囲のカビを包丁で軽く削るか、タワシなどを使って水で洗い流します。
できる範囲で見えるカビを取り除いたら、全体を水に濡らしたままラップをしてレンジにかけます。

いきなり電子レンジに何分もかけないで1~2分から様子をみてください。

かなりカラカラに乾いた状態の鏡餅だったら、半日ほどボールに水を入れた中に漬けて柔らかくしてから電子レンジにかけてもいいですね。
 

とにかく鏡餅が包丁で削れるくらいな固さになったら、カビのあったあたりを深く削って取り除きます。
どれくらいの深さまで削ればいいのか決まりはないですけど、カビのあった表面より2~3㎝の深さくらいまで削りたいですよね。

ちなみに本来のやり方としては鏡餅に包丁は使わないのが正式です。
カビてない鏡餅はカラカラに乾燥させてからなるべく包丁を使わないで、割ったり千切ったりして小さくします。

鏡餅のカビがひどくて処分する場合はどうする?

さて、カビがあまりにひどくて削るのも無理!
あるいはカビが気持ち悪くて少しでもあったら無理!

という場合はもう鏡餅を処分するしかありません。

でもゴミ箱にポイっと捨てるは避けたいです。
何しろご利益のある年神様の依り代となっていた鏡餅です。

 

生ごみとして出す場合も普通のごみとは別にしてください。

鏡餅にお清めの塩をしてから半紙などの白い紙に包んで、他のゴミとは別の紙袋などに入れてから処分しましょう。

できれば、どんど焼きなどでお正月飾りと一緒に焼いてもらうのが一番ですけど、近くでどんど焼きがなければ燃えるゴミとして処分するしかないです。
神様の依り代となっていた鏡餅ですので、処分するさいにも丁寧に扱ってあげましょう。

 

鏡餅と同じくお正月飾りの処分についてはこちらの記事をどうぞ!

404 NOT FOUND | ひかりデイズ
毎日のちょっとしたお役立ち情報お届けします♪

鏡餅のカビはどうする?のまとめ

お正月に年神様の依り代となった鏡餅は、できれば美味しく食べてあげたいです。
鏡餅を食べることによって神様のパワーをいただけるからですね。

とはいえカビの害も無視できません。
なるべくカビを生やさない工夫をしつつ、鏡餅を楽しむようにしてくださいね♪

スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました