彼氏や友達と浴衣を着て花火大会。
ん?浴衣はいいけどバッグがない!ていうときありますよね。
浴衣用のバッグ買ってもいいんだけど普段使わないからもったいない。
手持ちのバッグで間に合わせたいけどどんなバッグならいいのかな?
地元の花火大会やお祭りだったら手ぶらもあり?
そんなあなたにアドバイスします♪
浴衣のバッグがないときはどうする?
浴衣を着るのが最近流行ってますね。
お祭りや花火大会だけでなくテーマパークなどにも浴衣で出掛けたり
若い人にも着る機会が増えてるように思います。
でも浴衣は持っていてもバッグまでは揃えてなかったりする場合
わざわざ何千円か出して買うのももったいないし
手作りするにも時間がない><
そんな場合には次の3通りの方法があります。
2・バッグを持たずに必要なものだけ浴衣の帯や袂に入れる。
3・あっというまにできる風呂敷バッグを作る。
3番の風呂敷バッグに関しては
おうちに風呂敷や風呂敷くらいの大きさの布があれば
切ったり縫ったりという手間もなしで、あっという間に簡単に作れます。
家に手ごろなバッグはないけれど風呂敷はある!ていう時に挑戦してみてください。
また、風呂敷バッグや100均の素材で手作りバッグを作る場合はこちらの記事をどうぞ。
↓ ↓ ↓

それでは1番と2番に関しては、順番に詳しく見ていきましょう。
浴衣のバッグを代用するならどんなバッグがおすすめ?
手持ちのバッグの中から浴衣のバッグとして使う場合
大事なことは次の3点です。
- 取っ手が短めで手で直接持てるハンドバッグタイプ
- 布かカゴ系(籐やペーパー素材)ビニール系
- 重たげでなく軽やかに持てるもの
大きいよりは小さめでコンパクトな方が合わせやすいです。
ポシェット程度の小さいものなら合成皮革でも色次第で使えます。
浴衣はくだけた普段着なので重々しく固い感じのバッグじゃなければ
不自然にはならないと思います。
また浴衣の柄がイマドキのポップで派手な感じなら
さらに合わせるバッグの範囲が広がると思います。
浴衣バッグとして手持ちにありそうなもの
浴衣にミニトート
おうちにミニトートは眠ってませんか?
布製で色目が浴衣に合いそうだったら大丈夫です。
これなんかは黒のキャンバストートっぽいですけど
浴衣や下駄が黒なのでそれなりに不自然ではありません。
↓ ↓ ↓
持ち手が長すぎると引きずってしまいますので
ハンドバッグくらいの持ち手の長さかチェックしましょう。
こんな感じのミニトートなら大丈夫です。
↓ ↓ ↓
また、小さめサイズの布の手提げもあればおすすめ。
キャンバス地でもいいですけど、浴衣の色目と合うようでしたら
こういうプリント柄のものでも可愛いです。
↓ ↓ ↓
できるだけコンパクトなトートがいいですけど
レジャーシートやお弁当などを入れるのなら、手持ちで少し大きめでも。。。
浴衣にカゴバッグ
カゴバッグは持ち手さえ長くなければ大きめでも使えます。
着物用でなく夏に普段着などに持つタイプのカゴバッグ
ショルダーでなく持ち手が短めだったら浴衣に合いやすいです。
↓ ↓ ↓
私もカゴバッグ持ってますが持ち手が長いのが多いんですよね><
ハンドバッグとして持ってみて地面に付かなければ合格です。
またこういう2Wayタイプを持っていたら便利ですね。
手持ちさえできれば合わせやすいです。
↓ ↓ ↓
浴衣にポシェットやサコッシュ
ポシェットも肩ひもが細めで、スマホが入るくらいの大きさなら可愛いですね。
このタイプのバッグしかなかったら
スマホだけこれに入れてあとの財布とかは帯に挟めば身軽に出掛けられます。
↓ ↓ ↓
浴衣にビニールバッグ
夏ということでビニール製のバッグも意外と軽やかでいいですね。
浴衣がポップな感じの柄で、バッグの色と合いそうなら大丈夫です。
ただし大きさは小さめのバッグでないと上品な感じにはならないです。
↓ ↓ ↓
プールバッグの大きさのものしかなかったら
レジャーシートやお弁当入れとしてサブバッグとして使うのもありですね。
浴衣バッグとしてはダメなもの
あんまりスポーティーなバッグは浴衣に合わせるのは難しくなります。。。
浴衣にリュック!?
リュックは荷物がたくさん入るし、流行ってるからみんな持ってると思います。
しかし、浴衣にリュックはおすすめしません。
浴衣に似合わないのはもちろんですが
女子にとっては背中に背負うという形が帯のじゃまになるんです。
でも浴衣にリュックは男子ならアリ?
一緒に行く男の子に持ってもらうってのはどうでしょ?(笑)

浴衣にショルダーバッグ!?
着物を着てる状態で肩にショルダーを掛けると着崩れの原因になります。
また、見た目もだらしない印象になってしまいます><
布製のトートバッグやカゴなど天然素材のバッグの場合
ショルダーになってるけど使えるのかなと悩んだら
手に持ってみて地面に付かないくらいの持ち手の長さならいいです。
また普段使ってないバッグだったら
持ち手を手提げ仕様に短めに直すのもありですね。
浴衣でバッグを持たない手ぶらもあり?
電車で出掛けるのならバッグは必需品ですが
夜、地元のお祭りや花火大会などにふらっと出掛ける場合は
バッグなしでも大丈夫ですよ。
屋台などで食べたり、買い物をしたり
荷物が少なめで大丈夫なタイプだったらその方が楽ちんですよね。
最低限必要なものは
- お財布
お財布はミニ財布など小さめのタイプにしておくこと。
ミニ財布はひとつ持っておくと便利ですよ。
最近は小さめのバッグも流行ってますから長財布はじゃまな時あります(笑
ミニ財布は帯の間に挟んでおきましょう。
- スマホや携帯
スマホや携帯もイマドキは厚みがないものが多いですから
これも帯の間に入れておきましょう。
- ハンカチ、ティッシュ、リップ
ハンカチやティッシュ、リップクリームなどは軽いので浴衣の袖に入れましょう。
- 扇子やうちわ
後ろの帯の中に上から差し込みます。
上記くらいの少ない荷物でもいいなら手ぶらも出来ますね。
夜のお出掛けだからおおげさな化粧直しも不要ですし。
彼氏とデートだったらレジャーシートなどは彼氏に持ってもらうのもありですね><
浴衣のバッグについてはこちらの記事もどうぞ。
↓ ↓ ↓

浴衣のバッグがないときの代用のおすすめとは? まとめ
浴衣も伝統的な柄だと和風のものじゃないとしっくりこないかもしれませんが
イマドキのレトロモダンな柄やポップで派手な柄だったりしたら
バッグを合わせる範囲はかなり広がります。
ポイントは浴衣の柄や帯の色を取り入れること。
手持ちのバッグで上手く合わせられればいいですね。
お役に立ったら嬉しいです♪
コメント