お正月のおせち料理は本来お重を使うことが多いんですけど。
でもお重とか使う機会がないから持ってない><
お正月はいつも田舎だから自分ちではおせちを用意しなかったり
新婚さんだったりするとお重を持ってない場合もあるでしょう。
でも大丈夫ですよ!
100均で手に入る半月盆や手持ちのプレートを使って
ワンプレートおせちにすれば気軽におせち気分が楽しめます♪
おせちの盛り付けを簡単に100均の半月盆で
おせち料理ってお重に入れるのけっこう初心者には難しかったりします。
でもお重に入れても中途半端に残ったりするとまた入れ直したり
結局タッパーに入れて冷蔵庫に入れたり、また出して詰め直したり><
けっこう面倒くさいですよね。
その点最初から半月盆などに盛り付けて1人用として出せば
その場で食べ切れてもらえるからとっても便利!
しかも半月盆だとそれなりに見栄えもします。
盛り付け初心者さんでも大丈夫ですよ。
簡単な盛り付け例だとこんな感じです。
黒豆や紅白なますなど汁の出る物はミニ小鉢に入れる。
伊達巻やかまぼこなど自立するものは少なめに飾る感じです。
でも~そんなおしゃれな小鉢とか持ってないし!
はい、そこも大丈夫です(笑
100均の器や小物などで充分に雰囲気が出ますよ。
こちらの半月盆や小鉢や小物などはセリアやダイソーの100均です。
今回購入した100均の食器や小物は以下の通りです。
- 白のミニ小鉢や小皿 ダイソー 100均
- 赤のプラスチックの升 ダイソー 100均
- 水引きなどのお正月飾り セリア 100均
- 箸袋 色画用紙にセリアのお正月飾りを貼りつけたもの
赤い枡などもお正月シーズンになると売り場に出てきます。
また、ランチョンマットに使ってるのは100均の色画用紙です。
色画用紙も色んな色があるので
イベントごとに雰囲気を変えるのに気軽に使えますよ。
- お料理バラン 2種 ダイソー 100均
- 彩り串 ダイソー 100均
こちらの小物も普段は売り場で見かけないかもしれませんが
12月の後半になるとお正月コーナーなどで売ってます。
探してみてくださいね♪
こちらは少し大きめの半月盆の飾り付け例になります。
お皿ばかりだとうるさくなってしまうので
葉らんやバランなどを敷いてお皿代わりにするのもいいですね。
また小鉢も陶器だけでなくガラスのものを取り入れると
抜け感が出ておしゃれな感じになりますね。
半月盆の盛り付けはこちらでも詳しく見ることができますよ。
おせちの盛り付けに使う葉ものは本物にしたい場合
100均でもプラスチックのバランなどが売ってます。
でも!
せっかくだからおせちの飾りの葉ものなどは本物を使いたいな?
わかります!
やっぱり葉ものが本物だと見栄えが違いますよね。
そんな時に私がよく使う手なんですが
もしお正月用のお花などを購入する場合は
その中の松の葉や千両の実などを少し拝借して(笑
おせちの飾りとして利用するんですよ。
年末にはそのへんのスーパーでもお正月用の花はたくさん売ってます。
おせちの盛り付けを簡単にワンプレートで
次にワンプレートで盛り付けるおしゃれで簡単なおせちのご紹介。
半月盆を持っていなくても、、、><
手持ちのプレートで充分にそれらしく盛り付けられますよ。
やはり小鉢などを使って高さを出してメリハリをつけます。
南天や千両なども本物を使うとよりお正月らしさが出ますよね。
黒豆や紅白なますなど汁の出るものはミニ小鉢などに入れる。
エビなどがあれば中央の目立つところに置いてあげたいです。
こちらは四角いプレートの盛り付け例です。
プレートが四角いとちょっと改まった感じがでますよね。
背の高い小鉢を中央においてから、自立する素材を回りに配置してバランスを取ってます。
こちらの動画では少なめのおせちでも飾り切りなどで工夫して
可愛くワンプレートに盛り付けていて参考になりますよ。
お正月のテーブルコーディネートについてはこちらの記事をどうぞ。

おせちの盛り付け まとめ
いかがでしたか?
お重がなくてもお正月らしいおせちの盛り付けってできるもんなんですね。
むしろお重よりもおしゃれで簡単だったりします。
コツは盛り付け過ぎないこと。
小鉢やお正月っぽい飾りなどを利用して
いろいろ工夫して盛り付けてみてくださいね。
お役に立てたら嬉しいです♪
コメント