遠距離恋愛中の彼氏にバレンタインチョコを送りたい。
デパートで買うと配送まで頼めたりするけれど
自分で手作りしたチョコは自分で配送手配するしかないですよね。
宅配で送るのが確実か、定形外じゃまずいのか
箱や梱包はどうする?と悩みがいっぱいです><
そんなあなたにぴったりの郵送方法を提案します♪
バレンタイン手作りチョコを郵送する方法とは
手作りチョコにしろ市販のチョコにしろ
内容や大きさによって配送方法も変わって来ますが
代表的なものはゆうパックなどの宅配です。
バレンタイン手作りチョコで宅配に向いているもの
まずは生チョコなど生クリーム使用の賞味期限が短いものは
なるべく翌日に届く宅配に限ります。
厚み5㎝くらいを超えるようなお菓子やパッケージも宅配が良いですよね。
ホールケーキやカップケーキなど
ほとんどのお菓子は念入りにラッピングすれば厚み5㎝は超えますけど><
宅配はコンビニや郵便局から手軽に出せたり
集荷に来てもらえるから便利です。
その日の夕方くらいまでに出荷できればたいてい翌日に届きます。
距離のあるところでも翌々日には確実に届きます。
日にち指定や時間指定もできますので
確実に14日に届けることができます。
メリットばかりですけど唯一のデメリットとは?
遠方に送るとなるとけっこう配送費が割高になります。
下手すると手作りの材料代よりも高くなったりして><
以下、代表的な宅配のゆうパックやクロネコヤマトについて
出し方や配送料の目安を書いておきます。
バレンタイン手作りチョコをゆうパックで送る
郵便局やローソンなどのコンビニから発送
自宅から電話して集荷でも送れます。
伝票などは自宅集荷の時にもらえますし
コンビニにも置いてあるのでその場で書いて出荷できます。
ただし、バレンタインの時期は混んでます。
ゆうパックの集荷は前日から集荷予約しておく必要があります。
郵便局に持ち込む場合も遅い時間になると翌日の配送に回されます。
箱のサイズは60サイズにおさまるようにすれば
最低料金で送れます。
60サイズとは縦+横+高さの合計が60cm以内になるということ。
東京都内 810円
東京から大阪 970円
東京から九州、北海道 1300円
という感じの料金です。
郵便局やコンビニに持ち込みすれば100円引きになります。
郵便局のゆうパックサイトで料金が調べられます。
バレンタイン手作りチョコをクロネコヤマトで送る
ヤマトの営業所やセブンやファミマなどのコンビニで発送できます。
電話をして自宅に集荷もしてもらえます。
伝票などはコンビニにあるのでその場で書いて料金を払います。
こちらも60サイズの料金が最低料金です。
関東内 930円
東京から大阪 1,040円
東京から北海道 1,370円
という感じの料金です。
クロネコメンバーズなどに登録すると10%割引あり。
コンビニ、ヤマトの営業所への持ち込みは100円割引もあり。
こちらもクロネコヤマトの料金検索サイトで調べることができます。
バレンタイン手作りチョコはクール便で郵送すべき?
これは悩むとこですね。
生クリーム使用のデコレーションケーキ系だと迷いなくクール便でしょうけど
夏ならともかく真冬ですからね。
生チョコ程度を送るのにはクール便までしなくてもいいと思います。
普通のチョコレートや焼き菓子系だったらますます必要ないですね。
手作りの生チョコなどの賞味期限についての記事はこちらをどうぞ。

バレンタイン手作りチョコをクロネコヤマト宅急便コンパクトで送る
こちらは60サイズよりも小さいサイズの宅急便です。
宅急便コンパクトは別途専用BOX 70円(税込)がかかります。
専用BOXの大きさは20㎝×25cm×5㎝
チョコのパッケージの厚みが5㎝未満なら入ります。
こちらの左側のAの箱のサイズです。
自分で組み立てて使います。
Bの箱も宅急便コンパクトですがお菓子には薄すぎます><
ヤマトの受付をやってるコンビニやヤマト営業所で買えます。
関東内 610円(BOX別)
東京から大阪 660円(BOX別)
東京から北海道 830円(BOX別)
という感じの料金です。箱代は別です><
クロネコメンバーズなどに登録すると10%割引あり。
コンビニ、ヤマトの営業所への持ち込みは100円割引もあり。
クロネコヤマト宅急便コンパクトのサイトで詳細がわかります。
バレンタイン手作りチョコの郵送をなるべく安くしたい!
宅配は便利ですけどやはり割高ですよね><
チョコレートのパッケージがそんなに大きくないから
もっと安く送る方法はないの?
まずは郵便局から。。。
バレンタイン手作りチョコをレターパックライトで送る
縦横の大きさがA4まで、厚み3㎝まで。
郵便局やローソンでレターパックライト専用封筒を買います。
郵便局まで行かなくてもポストに入れればOK。
追跡ありで手渡しではなくポストに届きます。
壊れ物対応はないので乱暴に扱われる恐れあり。
ただし、厚み3㎝までのパッケージというと
ホントに板チョコ的な形とか平べったいものに限られますよね><
たとえばこれは財布が入ってますけど、厚み3㎝以内です。
中に入れて封をするとこんな感じの厚みになります。
3㎝以内だったのでポストインして送りました。
日にち指定ができないので届く日にちがはっきりしないという
デメリットあり。
私の経験上としては近場だと翌日届いたりしますし
遠くても2~3日で届きます。
バレンタインに間に合わせたい場合は2~3日前に出すことですね。
バレンタイン手作りチョコをレターパックプラスで送る
こちらは受領印をいただく対面での手渡しになります。
こちらも縦横はA4サイズなのですが厚みは制限なしです。
郵便局やローソンで専用封筒を520円で買います。
ポストに入る厚みなら郵便局まで行かなくてもポストインでOK。
日にち指定はできませんが
近場だと翌日届いたりしますし遠くても2日くらいで届きます。
レターパックライトよりは早く届くイメージです。
厚みの制限がないのでチョコを入れるのにも使えます。
また厚み制限がないとはいえ元々が封筒の形をしていますので
せいぜい7~8センチの厚みまでって感じです。
こちらは厚み7㎝くらいのパッケージです。
とりあえず封はできましたがけっこう限界です(笑
ただし、壊れ物指定はできないので
箱入りなどしっかりしたパッケージのものがおすすめ。
レターパックについては郵便局のレターパックサイトでどうぞ。
バレンタイン手作りチョコを定形外で送る?
定形外は2017年に料金体系が変わってしまって
厚みのあるものや重さのあるものに関しては余りお得感がなくなってしまいました。
レターパックや宅配とどれがお得か大きさや重さによって吟味する必要があります。
そしてレターパックよりも乱暴に扱われるイメージです。
品物が壊れたり封筒が破れて届いたことあり。。。
また遠いところだと3~4日かかることも。
日持ちの心配な生チョコには向いてません。
とはいえA4封筒に入るような薄くて軽いものだったら200~300円で送れるので
安いことは安いです。
気軽な焼き菓子系チョコを安く送りたい場合には向いてますよね。
出す場合は4~5日前など日にちに余裕を持って送りましょう。
別料金で速達や配達日指定などができます。
ポストに入る大きさなら切手を貼ってポストインできます。
でも別料金を足すくらいならレターパックライトとかの方がおすすめですよ><
詳しくは郵便局の定形外のサイトでどうぞ。
次はヤフーと郵便局のサービス。。。
バレンタインチョコをクリックポストで送る?
縦横の大きさがA4まで、厚み3㎝まで。
レターパックのように専用封筒はないのでA4までの封筒などを用意します。
ただし、もともとはヤフオク利用者を対象としたサービスのため
ヤフーIDを持ってて登録クレカでの配送料の支払い。
PCとプリンターで宛先をプリントしたりする必要あり。
誰でも使えるわけではありませんが
大きさなど条件さえ合えばとっても安くて追跡ありで送れます。
詳しくはクリックポストの公式サイトでどうぞ。
バレンタイン手作りチョコ郵送の梱包方法はどうすればいい?
うちにちょうど良い大きさのダンボールがない場合
宅配のダンボールは郵便局やヤマト営業所などで有料で手に入ります。
ダンボール1個だと100~200円くらいですね。
あとダンボールでなく厚手の紙袋でもコンパクトにまとめれば送れます。
60サイズを目指すなら紙袋の縦横高さを折ったりして合わせれば大丈夫です。
紙袋を使って60サイズの梱包を作ってみますね。
まずはこんな感じのパッケージの場合
水濡れ防止の意味も兼ねて一回り大きいビニールに包みます。
これは何の方法で送るにしても絶対にやってくださいね。
その上からできればプチプチなどで包みます。
これはお菓子の壊れ具合によって無くてもいい場合もありますが。
一回り大きい紙袋に入れます。
紙袋に入れてからさらに隙間に新聞紙などを入れます。
余り入れすぎると全体のサイズが大きくなり過ぎるので
ほどほど詰めればOKです。
紙袋の口を折ってコンパクトにして閉じます。
宅配の伝票を貼る場所は確保してくださいね。
紙袋が丈夫なタイプなら箱なみにしっかりと送れます。
中でチョコが動かないように新聞紙やプチプチなどで上手くパッキングしましょう。
プチプチがない場合は新聞紙オンリーでも大丈夫ですよ。
生チョコのラッピングについてはこちらの記事をどうぞ!

バレンタイン手作りチョコの郵送 まとめ
バレンタインチョコを郵送する場合
やっぱり確実に早く届くのは宅配ですよね。
遠いとこに住んでる彼に送る場合は送料も高くなりますが
実際の交通費と比べたら微々たるものかもしれません!?
大事な手作りバレンタインチョコはぜひ宅配で送ってあげてくださいね。
そして気軽な友チョコや義理チョコだったら
宅配以外のお安い方法をぜひお試しください♪
コメント