
大きいぬいぐるみなどのプレゼントはどうやってラッピングするのか悩みますよね。
お金をかけずに100均でラッピング素材を探したいけど、どのくらいのサイズのものが売ってるのかもわからなかったりします。
こちらの記事では100均素材の不織布袋や不織布、クリアシートや紙袋などを利用して、ぬいぐるみの簡単で可愛いラッピング方法を紹介しています。
実際に100均で売ってる素材を使ってラッピングしているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
大きいぬいぐるみを100均の不織布袋でラッピング
今回のラッピングに使ったぬいぐるみはこちらのニャンコ先生です♪
ぬいぐるみのだいたいのサイズは縦60㎝、横幅38㎝、厚み約15㎝
けっこうなボリュームのある大きさです。

このニャンコ先生のぬいぐるみは、いただきものなんですが、お友達のお子さんにプレゼントすることにしました。
こういうプライズ商品は元々の袋や箱がなかったりするので、プレゼントの際には自分でラッピング用品を調達する必要があります。
ぬいぐるみなどの柔らかいもののラッピングには、見栄えの良い袋にすっぽりと入れてリボンなどで結ぶのが定番です。
とはいえ、このサイズの入るラッピング用品が100均にあるのか不安^^;
とりあえずダイソーとセリアで探したところ、こちらの商品がダイソーで見つかりました。
かなり大きなサイズの不織布のラッピング袋です。

4つにたたまれてますが、広げるとこんな感じです。
巾着袋用の紐は通ってませんが、結ぶことのできるリボンが付属しています。

不織布のラッピング袋の大きさは「縦86㎝、横幅53㎝」もあってかなり巨大サイズ!

大きいニャンコ先生のぬいぐるみと比べても余裕ある大きさですよね。

さっそく入れてみます。

可愛いすぎますね笑
ニャンコ先生のぬいぐるみをすっぽりと不織布袋の中に入れることができました。

こちらのラッピング袋は、入り口を絞る紐が通ってるタイプではないので、何かリボンなどで別途縛る必要があります。
付属のリボンで縛って蝶結びにしてみました。

全体はこんな感じです。
大きさ的に余裕があるので、リボン結びは楽にできました。

付属のリボン以外ですと、こういう別売りの飾りリボンを付けてもいいですよね。
こちらはダイソーの商品です。

飾りリボンを付けるとこんな感じです。

紙タグを付けるとさらにプレゼントっぽくなりました。
こちらもダイソーの商品です。

全体の出来上がりはこんな感じで、なかなか見栄えも良いですよね。

大きめの不織布は種類も少なくて色も余り選べないかもしれませんが、かなり手軽で便利なラッピング素材だと思いました。
近くのダイソーやセリアなどの100均で見つかったらラッキーです^ ^
大きいぬいぐるみを100均の不織布ラッピングシートでラッピング
次にぬいぐるみの入るサイズの不織布袋が見つけられなかった場合です。
または、先ほど紹介した不織布袋のサイズでは間に合わないほどぬいぐるみが大きかったりすることもあるでしょう。
その場合は、同じく100均に売ってる不織布のラッピングシートを利用することもできますよ。
こちらはダイソーで購入した不織布ラッピングシートです。

不織布ラッピングシート1枚の大きさは60㎝×140㎝もあります。

ちなみに色はピンク以外にも赤やブルー、紫などもありました。

こちらを2枚使って、ミシンなどで縫い合わせて袋状にすることで手作り不織布袋ができますよ。

手持ちのぬいぐるみの大きさに合わせてカットしてもいいですし、このままの大きさで縫い合わせればかなり大きいぬいぐるみまで入りそうです。

今回のニャンコ先生のぬいぐるみは高さが60㎝なので1mくらいのところでカットしました。

さっそくミシンで簡単に縫ってみました。
不織布の大きさが大きいので、ズレないように20㎝おきくらいでマチ針を打ってます。

もちろん手縫いで大まかに並縫いすることもできますよ!
縫い目は細かい必要がないので、かなり粗目で縫ってます。
服を縫ってるわけではないので、それほど気を使って丁寧に縫う必要もないですしね。

ではさっそくぬいぐるみのニャンコ先生を入れてみます^ ^

不織布はかなり薄いですので、中身が透けてしまいますね笑

透けたくない場合は、中にもう一枚不織布を入れたり、ラッピングペーパーなどを入れても良いかと思います。
長さに余裕があるので、巾着しぼりをしてリボン結びにします。
まずは絞ったところを銀色のビニタイでキュッと結んで固定します。

その上からピンク系の幅広サテンリボンを結びました。
長さは1mほど使いました。

サテンのリボンもダイソーで購入したものです。
全体で見るとこんな感じです。

色の合うメッセージカードなどを添えてあげてください♪

大きいぬいぐるみを100均の透明袋と紙袋でラッピング
次に、ぬいぐるみを透明なクリアパックなどの袋に入れたい場合。
残念ながら100均だといちばん大きいクリアパックのOPP袋はA3に限られてしまいます。

A3サイズのクリアパックは48㎝×35㎝×10㎝(マチ付き)です。
この大きさに入るくらいのぬいぐるみなら利用できますね。
もっと大きいぬいぐるみを透明袋に入れたい場合は、シートで売ってるクリアペーパーを貼り合わせる方法があります。
こちらはダイソーとセリアで購入できる透明なクリアペーパーです。

紙のラッピングの上から包んだり、花束などのラッピングにも使えます。
今回は、こちらのクリアペーパーを貼り合わせて袋状にし、大きいぬいぐるみを入れてみました。
大きさはダイソーのものが合いそうです。

ダイソーのクリアペーパーのサイズは1枚100㎝×70㎝です。
このサイズが2枚入ってるので、貼り合わせるにもちょうど良いです。

とはいえ、広げるとかなり大きいし、丸まってくるので左右に重しを載せながらの作業になりました笑


セリアで購入した、3㎝幅の白のマスキングテープで貼り合わせて行きます。
マステの色や柄はお好みですけど、幅は3㎝くらい広さがあった方が貼りやすいです。

多少ズレても修正がきくからですね。
ダイニングテーブルの端を利用してマステを片側に貼って行きます。
クリアペーパー2枚をぴったりとズレないように重ねてテーブルの端に合わせて置きます。
その上からマステを片側に貼って行きます。

マステは一気に長さを出して、バランスを見ながら注意深く貼ってください。
裏に返してもう片面にマステを折り返して貼って行きます。

こんな感じで裏まで貼っていって、クリアペーパー2枚を重ねて合体させます。

クリアペーパーの3方向をすべて貼り終えて袋状になりました。

大きいぬいぐるみのニャンコ先生を入れてみましたが、思ったよりかなり大きかったです笑

そこで、クリアパックの袋を二つ折りにしてリボンを掛けることにしました、

巾着しぼりにしたい場合は、ぬいぐるみの大きさに合わせて最初にカットしてから貼り合わせる必要がありますね。
今回はそのままの大きさで貼り合わせてしまったのですが、ニャンコ先生のぬいぐるみには大き過ぎました^^;
ダイソーのリボンを掛けてあげます。
縦横に十字に掛ける長さがないので、横だけにリボンを掛けて蝶結びにしました。

ダイソーのリボンは1巻き2mなので、大きいサイズに十字にリボン掛けする場合は2個必要になります。
リボンの間にメッセージカードなどを挟んであげても可愛いです。

このままだと持ちにくいので、セリアで買った特大紙袋に入れてみました。
こちらの紙袋は横幅55㎝、縦39㎝、マチ15㎝です。

セリアには同じような大きさの紙袋がいろいろとありました。
すっぽりとは入りませんが、プレゼントとして渡す分には十分な大きさではないでしょうか。

ニャンコ先生がちょっと覗いてる感じも可愛いです^ ^
大きいぬいぐるみのラッピング方法♪まとめ
ラッピングに困るプライズ商品などの大きいぬいぐるみを100均素材で簡単にラッピングしてみました。
今回、大きいぬいぐるみ用の素材としては、特大不織布袋など便利なものが見つかって良かったです^ ^
100均には不織布やラッピングペーパー、クリアシートなどの1枚ものの素材も豊富にありますので、貼り合わせることによって、大きいサイズにもかなり対応できるんですね。
特別な包装資材の店舗などを探さなくても100均で揃うと便利です。
ぜひお近くの100均のお店をチェックしてみてくださいね♪