せっかく毎年お年玉を甥や姪にあげてるのにお礼がない!
別にお礼が欲しくてお年玉をあげてるわけじゃないけれど
なんだかモヤモヤする><
いっそのことお年玉をあげるのをやめたいくらいだけど
急にやめても可哀そうかな。。。
悩めるあなたにこんな考え方もあるよ~というお話です♪
お年玉にお礼なしなのは何故?
お正月といえばお年玉。
甥っ子や姪っ子に手渡しできればいいけども
帰省しなかったり帰省の時期がずれて会えなかったりすると
実家の祖父母に渡しといてね~と頼む場合もありますよね。
律儀な人になると現金書留で郵送したり!
そして頼んだのはいいけど甥や姪からも、そしてその親からも?
お年玉を受け取ったというお礼の連絡がない><
これって普通なの?いったいどういうこと?
え~と、ごめんなさい。。。><
私もたぶんお礼を言わない子だった記憶が。。。(笑
もちろん直接会って手渡されたならお礼は言ってました。
でも郵送とかで受け取ったお年玉などについては
電話や手紙などでお礼を言ったり書いたりした記憶がないです(爆
親が連絡してお礼して終わってたんでしょうね~
これね~言い訳になりますけども。。。
自ら進んで電話を掛けたり
お礼のはがきを書いたりする子どもはなかなかいませんよね。
もしいたらよっぽど出来た子です(笑
じゃあお礼がキチンと言える子と言えない子の違いは何なのかというと
親が「お礼の電話をしなさいよ!」とか「お礼のはがきを書いて!」とか
口を酸っぱくして言ってるかどうかかな~と。
親が言わない限りは子どもは動きません><
上記はひと昔前の私の時代の話ですね(笑
今ならば「お礼のメールをして!」とか「お礼のLINEをして!」とか(笑
昔に比べれば気軽な時代になりました♪
そうなんです。
子どもには悪気はないというか、マナーを知らないだけの話で。
そのマナーを知らせるのが親の役割ではあるんですけど
親の全員がマナーに長けてるわけではありません。
うちの母も自分は相手にお礼を言ったりするけど
子ども(私)に電話口に出させてお礼を言わせることまではしないタイプ?
だったということですね。。。
ただし、マナーを知らなかった子どもも大人になれば?
社会人になれば?結婚すれば?
ある程度の必要性にかられてマナーを身につけて行ったりもします。
お歳暮をいただいたら電話やはがきでお礼を言うとか。
ご祝儀やお見舞金をいただいたらお返しをするとか。
私もある程度の修正はできたのではないでしょうか、たぶん(笑
とにかくお礼をあんまりしない子供というのは
親がそういう指導をしてない状態と言えますよね><
甥や姪にお年玉をあげたくない!
お年玉をあげてるのにお礼のひとつもないんじゃねえ。
あげたくなくなるのもわかります><
そういう子どもの躾を引き受けているのは母親の場合が多いので
自分自身の姉妹の子どもなら
「お年玉もらったらお礼を言うもんなんだよ~」とまだ言いやすいですけど
義姉や義妹が母親の場合は言いにくいものですよね><
まだ親からお礼があったのならそれで良しとしてもいいと思いますが
親からも全然受け取ったとすら連絡がない場合はどうする?
もうね~
お礼も満足に言えない人達なのね~と諦めるしかありません。
下手に口出しをしても迷惑がられるのがオチですから。
でも実際に会ってお年玉を手渡すときにはお礼を言ってもらえることが大半でしょう?
それならもう親戚や甥っ子や姪っ子には手渡し出来る時にだけお年玉を渡す!
と決めちゃっていいと思いますよ~
お年玉を祖父母に預けて渡してもらうとか郵送するとかは止めることです。
ただし、向こうからもこっちの子どもにお年玉を郵送してきてる場合は
やはりこっちもお年玉を郵送する必要があるかもですが><
お年玉にお礼がない!うちの場合
うちの帰省は夏だけなのでお正月に親戚と顔を合わせるという機会がなく。
子どもらは親戚からお年玉が貰えない代わりにこっちの出費もない(笑
お年玉は旦那の義実家からは現金が送られてきてましたから
それについては子どもにお礼を電話させてました。
うちからは田舎にいる妹家族の姪っ子にだけクリスマスとお年玉を兼ねて図書券を贈ってました。
そして向こうからもうちの子どもらに図書券が送られてくる(笑
意味あんのか?って感じでしたけど
子どもらには叔母からプレゼントが届く→お礼を言う
という流れを体験させたかったのでお互いに贈り合いしてました(笑
ただし!
うちの妹はあんまり届いた連絡をして来ないタイプで><
メールで届いた?って訊いたら「届いてるよ~ありがとう!」って
こっちから聞くまでは連絡をしてこないです><
まあもう妹はそういうタイプだとわかってるから
こっちもあんまりどうこう思わないんですけどね~
実家の母のこととかは見ててもらえてるし?
本来、うちの実家じたいがマメな性格の人がおらず(笑
実母も私も妹も(父は他界)マメに連絡を取り合わないタイプ><
何か大事件(病気とか)の起こったときだけメール寄越す的な?
気心が知れてる相手だと少々モヤモヤしても気にならなかったりします(笑
今はもう子どもらも大きくなったのでやり取りはしてないんですけどね。
お年玉にお礼なしなのは何故?まとめ
お年玉じたいが本来は新年の挨拶の機会に渡すもの!
受け取ったのか受け取ってないのか?返事がないとかお礼がないとか?
新年早々モヤモヤするのは精神衛生上良くないです><
もうね~お年玉は会えた時にだけ手渡す!と決めちゃいましょう。
その方がスッキリしますよ♪
コメント