結婚式をしない場合のご祝儀♪親からの相場と渡すタイミングとは?

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

最近は結婚式や披露宴をしないナシ婚や地味婚が増えてる!?
今50~60代の親世代の頃には珍しかったナシ婚。。。
ある意味合理的な考えで時代は変わったな~て感じです。
自分の子どもがもし結婚式をしないとなったら
親からのご祝儀っていつのタイミングで渡せばいいんでしょう?
結婚式をしないことによってご祝儀の相場って変わるもの?

スポンサーリンク

1・結婚式しない場合のご祝儀 親からは渡すもの?

まあ、結論から言えば。。。

子どもへのご祝儀って結婚式をやるにしろやらないにしろ
渡す親もいれば渡さない親もいて
何が正解かっていうのはないんです。><

ひと昔前の親が主催の結婚式の場合

ひと昔前は。。。

結婚式や披露宴をする場合の主催者が親の場合が多く
親が招く側だったんですよね。

親の名前で披露宴の招待状も出されてました♪

だから子どもにご祝儀を出すことはなかったです。
(お小遣いは出したのかもしれませんが・笑)

そもそも結婚式自体が親がかりだったりしますので><
それ以上お金をもらおうってのも変な話ですよね~

ただし、裕福なご家庭の場合はこの限りではありません(笑

最近の子どもが主体の結婚式の場合

でも最近は。。。

新郎新婦が「こんな結婚式がしたい!」と
自分たちが中心になって主体的にプランニングする結婚式が増えてます。

主催者としてお客様を招くのが新郎新婦になっていて
披露宴などのお金も親にぜんぜん頼っていない場合

ある意味、親御さんも招かれる側です。

ご両親がご祝儀を用意することもあるでしょう。

それはそれでいいですよね。。。
子どもの主催する結婚式に招かれた立場なので
ご祝儀を出すというのも自然の流れですよね。

子どもが結婚式も披露宴もしない場合は!?

結婚式に招待されるというセレモニーがないので
ご祝儀は必要ないだろうという考えもあるかと思います。

とはいえ、新生活を始めるにはお金もかかります。
結婚式はしないけれど新婚旅行に行く場合もありますし
(そうなるとご祝儀というよりお餞別になるかもしれませんが><)

親の気持ちとしては子どもの新生活に向けて
少しでも役に立てば~という気持ちで
いくばくかのお祝い金を渡したい親が大半だと思います。

それはもちろん現金に限りませんけどね(*´▽`*)


スポンサーリンク

2・ご祝儀を子どもに渡す場合の親の相場はいくら?

子どもが結婚式をしない場合
親からのご祝儀の相場っていくらなんでしょう。

これはそれぞれのご家庭の事情もありますから
各々ができる範囲で決めればいいことだとは思います。

一応の目安としては10万円以上でしょうか。。。

結婚式に招待されるわけじゃないから
ご祝儀を渡すのなら少し安い金額でもいいかもですが。。。

親の気持ちとしては結婚式をやるやらないの区別なく
ご祝儀の金額は変わらない気がしますよね。

親自身の経済状況などもかかわってきますので
無理のない範囲でお祝いの気持ちを表せばいいと思いますよ。

また披露宴はしないけれど身内でお食事会を予定してるとか
フォトウェディングするかもしれないとか

その分の費用を親が出してあげるというパターンもあります。

また、新生活に必要な家電だとか品物でプレゼントするのもアリでしょう。

ただし具体的に何が欲しいのか訊いてからの方がいいですよ。
ものによっては現金をいただいて自分たちで購入したいですしね(笑

また相手の親御さんのお祝い金の金額が気になる場合は
こっそりと息子や娘に訊いてみても。。。><

どうしても相手の親と金額を合わせたい場合はですけど(汗

3・親がご祝儀を渡すタイミングとは?

結婚式をしない場合はやはり入籍のタイミングでしょうか。
入籍の報告の際に手渡しをするのが理想でしょうね。

あるいは入籍したけど実家にまだいる場合は
実際に新居に引っ越すとか新生活が始まるタイミングでもいいかもですね。

とにかく入籍の確認後なら都合のいい日でも大丈夫です。
大安などのお日柄にこだわる場合は吉日を選ぶこと。

また入籍の知らせなどが親族にまで届いてる場合
親戚からもお祝い金をいただく場合もあります。

一緒に手渡ししてあげればいいですね。
お返しなどのアドバイスも同時にしてあげてくださいね♪

結婚式をしない場合のご祝儀で親からの場合 まとめ

ご祝儀はお祝いの気持ちを贈るものです。
結婚式をしない場合でもお祝い金を渡したい場合は
それぞれの状況に合わせて出来る限りのことはしてあげたいですよね。
新生活が無事に送れるように親として見守ってあげたいです♪

スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました