インフルエンザの季節になってきました。
自分がインフルエンザにかかるのも辛いですが
子供など家族がかかっても大変です。
感染力の強いインフルエンザは他の家族にうつる可能性大です。
どうやって家族感染を防げばいいのでしょう。
実際に我が家で子供がインフルエンザに感染し
家族への感染を防ぐために行ったインフルエンザ予防についてお話します。
1・インフルエンザに家族がかかったらどうする?
インフルエンザに万が一家族がかかってしまった場合
どうやって感染を防げばいいんでしょうか。
身近な家族がインフルエンザを発症した後に対策しても遅い!
既にウイルスは家の中にばら撒かれてる!と言う意見もあります。
実際には発症から48時間で体内でのウイルスの増殖はピークを迎えます。
どんどんインフルエンザウイルスが増殖している間に
少しでもウイルスに感染しない工夫をすることが必要です。
まずは風邪だかインフルエンザなのか見極めることが必要です。
うちの場合は次男が夜中に高熱を出し
ちょうど学校でも流行ってるところだったので
その時点で「もしかしてインフル!?」と予想がつきました。
なにしろあっという間に39度くらいに熱が上がったんです><
うわ~これはインフルっぽい!
やばいわ。。。。><
その時点で次男を本人の部屋からトイレ以外は出さないようにして
様子を見に入る時は私もマスク装着を徹底しました。
案の定、翌日行った病院でインフルエンザA型の診断。
リレンザが5日間処方されました。
2・インフルエンザになった家族を隔離すること
家族がインフルエンザになった場合は
可哀想ではありますが、すぐにリビングなどとは別の個室に隔離しましょう。
うちの場合は次男の部屋があったので
その部屋からトイレ以外は出ないように隔離しました><
そしてその部屋に出入りするのは母親である私のみ。
熱を測ったり薬を飲ませたりという看病はもちろん
おかゆなどのご飯を持って行くのも私1人にしました。
もちろん部屋に出入りするときは必ずマスク装着です><
3・インフルエンザの予防には加湿がいちばん!
うちには加湿器が1台あったのですが
その加湿器を息子の部屋に持ち込んでひたすら加湿してました。
なんかもう次男の部屋に入ったら「もわ~~~~~」とするくらいの湿気でした(笑
窓は完璧に真っ白になっていて結露してましたね。。。
たぶん湿度70~80%あったかもしれません><
その時には湿度計がなかったのでわからないのですが
かなりの湿度になってました。
が、背に腹は代えられません><
少しくらい結露したからってすぐに部屋がカビるわけじゃなし
その時はとにかくインフルエンザウイルスを湿気で活動を鈍らせるのに必死。
一応インフルエンザウイルスの活動を弱めるには湿度60%もあれば大丈夫!?
のようですけどね(笑
今は湿度計があるので万全です!?
熱が下がってきても5日間はリレンザを吸入してましたね。
発症後3日目くらいから熱が下がって来たので
次男は食べる物を求めてキッチンに出没し始めたのですが(笑
次男が部屋を出るときには絶対にマスクをさせてました。
また家族もみんなマスク着用。
発症から1週間は熱が下がってもそんな生活をしてました。
そしてたぶんそのおかげで。。。
次男以外の家族は誰一人としてインフルエンザにかからなかったのです。
消毒についてはあんまり気にしてなかったですね。
他の家族は手洗いとうがいをしていたぐらいで
特にドアノブなどをアルコール消毒などということはやってません。
家族がインフルエンザかもしれない!?
病院に行くタイミングなどについての記事はこちらをどうぞ。

インフルエンザに家族がかかったらどうする?まとめ
インフルエンザで家族全員がダウンすると大変です。
そのためにも家族の誰かが風邪症状を訴えたら
インフルエンザの可能性をいちばんに考えなければなりません。
子供は特に学校で流行ってると感染してしまうんですよね。
お母さん、お父さんにまで感染させないよう
いち早く隔離をして加湿対策で頑張ってみてくださいね。
お役に立てたら嬉しいです。
コメント