11月くらいになると喪中欠礼のお知らせである喪中はがきが届き始めます。
ある程度の年齢になってきますと
親御さんなど近しい方が亡くなったというお知らせも多くなってきます。
友達や知人からそのような喪中はがきが届いた時
年賀状を出さないという配慮は当たり前ですが
なにか一言でも励ましたりお悔みの言葉を伝えたい時ってありますよね。
そういう時はどういう形で伝えればいいのでしょう。
1・喪中はがきの返事を出す場合は寒中見舞いがおすすめ?
喪中はがきというのは
服喪中ゆえ年始のご挨拶は遠慮させていただく旨を伝えるものです。
基本的に特に返事を出す必要はないです。
ただ喪中の方が親しい相手で、返事を書きたい場合もありますよね。
何か言葉を掛けてあげたいと思う方には
お悔みの言葉とともに、先方の健康に気遣うような内容で
喪中はがきを受け取った際の自分の感想など
素直にお伝えする内容でお悔みの手紙とします。
その場合は喪中はがきをもらってすぐに折り返した方がいいでしょう。
手短にシンプルな封書で出されるといいと思います。
またそこまで親しい間柄ではないけれども
何か一言お返事を差し上げたい場合
年明けに寒中見舞いとして出すことをおすすめします。
出す時期は、1月7日~2月4日(立春)ごろまでです。
寒中見舞いは年始の挨拶状というより冬の最も寒い時期に書く便りです。
一般的には先方の安否や、こちらの近況などを書きます。
そして喪中の方へのご挨拶にも利用します。
2・喪中はがきの返事にメールを使う場合のマナーとは?
最近は新年の挨拶をメールで済ますことも増えてきました。
喪中はがきへの返事としてのメールはどうでしょうか。
この場合、先方は喪中はがきという正式な形で知らせてきてるわけですから
こちらからの返事としてはメールだと軽い感じが否めないです。
目上の方や年配者からの喪中はがきの場合メールは止めておいた方がいいです。
喪中はがきの返事にメールを使うのはかなり親しい間柄に限られますね。その場合はメールとはいえきちんとお悔みの言葉を伝えましょう。
絵文字とか使ってはダメですよ。
メールの利点は手の空いたときに見ることができることですね。
電話連絡などはかける時間帯などに悩んでしまいますが
メールだと相手の手を煩わせることは少ないです。
ただしマナーとしてはメールを送ったあとに寒中見舞いも合わせて送った方がいいですね。
また普段年賀状を出さない方がメールで喪中を知らせてきた場合は
メールでお悔みを申し上げても大丈夫です。
これからはこういう形も増えていくのかもしれませんね。
3・喪中はがきの返事にクリスマスカードを使うのはダメ?
喪中はがきが届き始めるのが11月とすると
12月初めくらいがちょうどクリスマスカードの季節ではあります。
たとえば例年クリスマスカードをやり取りしている間柄であるとか
そういう特別な場合は別かもしれませんが
喪中はがきの返事としてクリスマスカードを利用することはおすすめしません。
そもそもクリスマスはおめでたいイベントです。
祝い行事と解釈されるクリスマスのカードを
喪に服してる相手に送るのはふさわしくはないですよね。
やはり喪中はがきの返事としては年明けに寒中見舞いを出すことですが
年明けだと時間が空きすぎて気になる場合
お悔みのはがきを出す形が望ましいです。
喪中はがきの返事にクリスマスカードは使わない方がいいですね
まとめ
喪中はがきの返事は出さなくてもマナーに反するわけではありません。
むしろ何もしないのが一般的です。
とはいえ年賀状のない年始は寂しいものではあります。
親しい間柄の方の場合はその関係性に応じて
寒中見舞いのはがきなどを出されると喜ばれることでしょう。
コメント