1年のうちでいちばん嫌な季節といえば梅雨ですよね~><
遠足や家族旅行、いろんなお出かけを台無しにしてしまう雨の多い時期です。
そんなときにお天気になるように「てるてる坊主作り」をする家庭も多いかと思います。
ですが、あなたは知っていますか?
てるてる坊主の由来が、本当はとても怖いということを。
可愛い、楽しいイメージのあるてるてる坊主って
こんな怖い由来があったんですよ><
てるてる坊主の歌がホラーすぎて怖い?
まずは、、、「てるてる坊主」の歌詞をあなたはご存知ですか?
私は今まで、「てるてる坊主~てる坊主~あ~した天気にしておくれ~」
というフレーズしか知りませんでした。
この歌の3番が、、、実は怖い><
お決まりのフレーズの次にこう続きます。
「それでも くもって 泣いたなら そなたの首を ちょん切るぞ」
ひえ~首をちょん切る???
どうしてそんな怖すぎる歌になったのか。
それはてるてる坊主の由来に関係するのかもしれません。
てるてる坊主のモデルは中国の生贄(いけにえ)になった少女?
てるてる坊主の始まりは、中国の「掃晴娘」という伝説だといわれています。
昔々、中国のあるところに美しい掃晴娘という名の娘がおりました。
掃晴娘は中国語で「さおちんにゃん、そうせいじょう」と読みます。
その娘のいる都では雨が長い間降り続いて人々はみんな困り果てていました。
ある日、声が聞こえました。
この声が言うには、、、
「この美しい娘を差し出せば晴れにするが、差し出さなければ大雨で都を水没させるぞ」と。
掃晴娘は、人々のため自らを生贄(いけにえ)にすることにしました。
すると、たちまち雨雲が晴れ、雨が止みました。
その後、人々は娘をしのんで「掃晴娘」をかたどって紙や布で人形を作るようになり
吊るすようになりました。
その掃晴娘の人形がてるてる坊主の元になったと言われてます。
日本ではとあるお坊さんお話が由来との説も
じゃあなぜ日本ではてるてる坊主という名前になったんでしょうか。
坊主っていうと男性を思い浮かべますよね~
昔々、あるところに1人のお坊さんがおりました。
このお坊さん、お経を唱えればたちまち空が晴れることで有名な人でした。
ある日、立ち寄った村では、長雨に人々が困っていました。
そこで、このお坊さんはお殿様に呼ばれ、その前でお経を読み
天気を晴れにすることを頼まれました。
ところが、お坊さんがお経を読んでるのに雨は一向に止む気配はありません。
怒ったお殿様は、罰としてお坊さんの首をはねてしまいました><
そして、その首を白い布で包んで吊るしたところ、天気は晴れになりました。
このお坊さんの話が「てるてる坊主」の歌の中にある
首をちょん切るぞ、に繋がるのではないかと言われてます。
日本では雨ごいの儀式は仏教の儀式として行われることが多く
それに関わるのも自動的にお坊さんとなります。
そこから人形にも「坊主」という名前がつくようになったとか。
坊主というのはお坊さんから来てたのですね。
現在でも地域によって「てるてる法師」や「てれてれ坊主」
「日和坊主(ひよりぼうず)」などと呼ばれてたりするそうです。
でもまあ、いずれにしても、、、
中国のお話も、日本のお話も、、、ちょっと怖いですよね><
私たちがイメージするてるてる坊主のワクワクした気分とは違いすぎます(;´∀`)
ちょっとてるてる坊主を見る目が変わってしまうかもですね。
簡単にできるてるてる坊主の作り方!布を使った作り方とは?
てるてる坊主の起源や由来を知ると、、、
実際に作るときにも別の想いがこもるのではないでしょうか。
大昔に人柱になったような人物をかたどってる人形ですから
以前よりは気持ちを込めて作りたくなりますよね?
え?ならない?(笑
てるてる坊主って、よくティッシュなどで簡単に作ったりしますが
ここでは正統派のてるてる坊主の作り方をご紹介します!
てるてる坊主の由来に思いを馳せ、、、
丁寧に正統なやり方でてるてる坊主を作れば晴れになる可能性も高まるかも?
正統派てるてる坊主の作り方
それではてるてる坊主の作り方を動画でチェックしてみました。
こちらの動画は正統派てるてる坊主って感じです。
目や口をビーズや糸で作ってるとこが可愛いですよね~
またこちらはカラフルで可愛らしいてるてる坊主。
100均の安い素材を使ってるから思ってるより気軽に作れます。
ハンドメイド好きな女の子と一緒い作りたいです(´ω`*)
こちらは折り紙を使ったてるてる坊主なので
幼稚園のお子さんでも簡単に作れそうですよね♪
てるてる坊主ひとつとっても色んな作り方があっておもしろいです。
今まで簡単にティッシュで済ませててすみません(笑
てるてる坊主がホラーすぎて怖い?まとめ
いかがでしたか?
梅雨よりも夏の怪談の方が雰囲気が合っている?てるてる坊主の由来(;´∀`)
私はこれまで可愛い顔のてるてる坊主を沢山作って
軒下やカーテンレールに吊るしていたのですが
由来を知ってしまうと、知らなかった頃と同じようには、
てるてる坊主が見れなくなったかも?
でもこのてるてる坊主の由来を知っていると
ちょっとした雑学として人に話したり
お子さんに教えてあげたりできますよね~
コメント