子供のころはお年玉をもらうのが楽しみでした。
しかし自分が親になると今度はあげる立場です。
また兄弟に子供がいると
姪っ子や甥っ子にもあげる立場になってしまいます。
お互い様の場合はプラスマイナスゼロになったりもしますが
子供の年齢や数が違うとなんだか不公平?
ということで。。。
お年玉の年齢による相場やいつまで渡すものなのか
また子供の数が違う場合の考え方などについて
アドバイスします。
1・お年玉の相場はいくら?
そもそも最近のお年玉の相場はいくらくらいなのでしょうか?
一般的な相場です。
未就園児 1,000円
未就学児 2,000円
小学生 2,000~3,000円
中学生 3,000~5,000円
高校生以上 5,000~1万円
という感じでしょうか。
基本的に自分の子供や兄弟の子ども(甥姪)は同額程度ですが
たまたまお正月に会ったので渡す。。。という遠い関係の子どもの場合
もっと安くてもいいと思います。
あとは自分の懐具合との兼ね合いですよね。
お財布事情が苦しいのに無理はできません。
また子供の数でも変動してしまうと思います。
子だくさんだった場合は一人ひとりの金額が少なくなるでしょう。
未就園児は1,000円にしてますが
2~3歳児などは紙幣よりも500円玉などで渡すと喜びます。
初めてのおつかいよろしくお年玉で
お買いもの初経験させるのもいいですよね。
あと2~3歳差くらいの兄弟ではあまり差は付けない方がいいです。
差を付けるのなら幼稚園から小学生にあがったからとか
中学生になったからとか
金額に差を付ける場合は
わかりやすい理由があった方がいいですね。
子供ってけっこう張り合いますから
自分の方が少ない。。。と下はがっかりしてしまいます。
私自身は妹と3歳差でしたが同じ金額をもらってました。
ただうちの子は兄弟が6歳差だったので
さすがに金額に差額が発生してましたけどね。
2・お年玉っていつまで渡すもの?
高校卒業したらあげないという人が多いようですね。
あとは成人したらあげないとか。
つまり同じ18歳でも
高校卒業して社会人になってる子と
大学や短大に進学して学生やってる子といるわけですよね。
社会人にはあげない、学生にはあげるってちょっと不公平ですよね。
そのへんの事情から
高校卒業したらお年玉はおしまい!にするのがおすすめです。
とはいえ、自分の子どもには学生でいる限りあげる人もいます。
特に祖父母などはあげがちですよね(笑
私自身は覚えてないですけど自分が大学生のときには
もうもらってなかったと思います。
ただこの辺は自分の常識になってくるので
夫の実家の方の事情は違ってるかもしれません。
義実家の方の親戚はお年玉をあげるのは中学生までだったとか
学生やってる限りはあげる方針だとか
常識が違ってる可能性はありますので
リサーチしておいた方がいいですね。
3・お年玉で子供の数が違う場合はどうする?
あと気になる問題としては
兄弟の数が違ってる場合はどうするのかということです。
たとえばうちは兄弟が2人でしたが
妹のところは姉妹3人でした。
その場合、金額が一律だとこっちが損しますよね(笑
実際はうちの上の子が少し年が離れてたので
多めにもらっていて
金額的にはあまり変わらない状況だった気がします。
余り姉妹で気にしないタイプだったので
打ち合わせはしなかったですけど
何となく合わせたような合計金額になってましたね。
でも子供の年齢が近いと差額はどうしたって生じてしまいます。
そこは無理に合わせなくていいと思います。
小学生が3人×3000円で9000円もらってる
小学生が一人っ子で3000円もらってる
お年玉はこれでいいと思います。
だって子供同士でいくらもらった?なんて話になりますから。。。
その時に一人っ子だから5000円とかあげてると
子供同士でも気まずいかと(汗
あきらかに年上で中学生とかなら5000円でいいですけどね。
その差額分は別の機会の入学祝いとかにご祝儀を多めに包んであげるとか
折に触れて帳尻を合わせる方向を考えてあげるといいでしょう。
また子供がいないご家庭からお年玉を頂くこともあると思います。
その場合こちらはもらいっぱなしですよね。
気にしないでと言われたとしても
何かお返しは考えておくべきです。
「もらってばかりで申し訳ありません」と言葉を添えるのはもちろん
お酒が好きならちょっと高いワインや日本酒など
お正月に持っていってもいいですし。
お歳暮などを贈る間柄でしたら
家族で食べられる美味しいお菓子や、高めのお肉など
普段買わないようなものを贈っても良いと思いますよ。
まとめ
子供にとっては楽しみなお年玉。
実際にお金を出す大人にとっては
単純にもらって終わりでない部分もあります。
お金が絡むことですので
いただきっぱなしにならないよう
感謝の気持ちを上手く表して
人間関係をスムーズにしていけたらいいですね。
参考にしてみてくださいね。
コメント